【超簡単】ダイソーメスティンで作る!鮭と舞茸のバター醤油炊き込みご飯

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

誰かに役立つキャンプ情報配信中〜!マコログへようこそ!

今回は、キャンプに行ったら一度は作って食べて欲しいメスティンを使った美味しい炊き込みご飯をご紹介!


メスティンなら半自動炊飯で誰でも簡単においしい炊き込みご飯が作れます!
半自動炊飯をしたことがない人にも必見!わかりやすく解説!

今回ご紹介する炊き込みご飯は

「鮭と舞茸のバター醤油炊き込みご飯」

これ毎回キャンプで作ってる気がする!笑

料理のシメにちょうど良い優しい味わいがクセになる一品です!

まこ

キャンプ仲間のリクエストも多い炊き込みご飯です

炊き込みご飯はわかったけど、半自動炊飯ってなんだ?

と思った人はこのあと解説します

それではいきましょう!

目次

メスティンを使った半自動炊飯って?

キャンプでお米を炊く場合、初心者の人なら誰もがうまく炊けるかどうか不安になりますよね。

「焦げたらどうしよう?」
「水の分量はどれくらい?」
「蓋を開けるまで不安しかない」

まこ

焚き火や炭で飯ごう炊飯をしていた時はいつもハラハラしながらご飯を炊いてたなぁ

なぜ、薪や炭火でお米を炊くのが難しいのかと言うと

火加減の調整が難しいから!

火が強すぎるとお米は焦げてしまったり、硬くなったりするので焚き火や炭でお米を炊くのは難しいのです…。

均等にかつ絶妙な火加減で炊かないとお米は美味しく炊けない!

そこで誰でも簡単にお米を炊くことができるのが、メスティンを使った半自動炊飯なのです!

半自動炊飯とは?

メスティンとポケットストーブ、固形燃料を使ってほったらかしにしておく事で簡単においしいくお米が炊ける炊飯方法
お米を炊いている時間は火加減を気にする必要がないので他の料理準備や作業に集中できる

用意する道具は?

  • メスティン(ダイソー製1合)
  • ポケットストーブ
  • 固形燃料(25g〜30g)
  • シェラカップ(器や水の計りとして使用)

メスティンはダイソー製でも有名なトランギアのメスティンでもなんでもOKです!

ダイソーなら500円(税抜)ポケットストーブも固形燃料もそれぞれ100円(税抜)で揃うので経済的!
初めての自動炊飯ならダイソーで全部揃えちゃいましょう!

MiliCamp からポケットストーブや風防もついたメスティンセットもあります。

出典:Amazon

メスティンの金字塔!トランギアメスティン!

半自動炊飯で炊き込みご飯を作ってみよう!

それでは早速、半自動炊飯で炊き込みご飯を作りましょう!

用意する材料

  • お米1合
  • お米用の水 (150m l ) ※無洗米の場合はプラス 大さじ1
  • 銀鮭またはお刺身用サーモン 一切れ
  • まいたけ
  • ★しょうゆ(小さじ 1.5)
  • ★酒(小さじ1)
  • ★みりん(小さじ1)
  • ★だしの素(小さじ1)
    ※今回は昆布だし使用
  • 有塩バター (10g)
  • 塩こしょう 少々

以上の材料を用意してください!

水の量あえて少なめにしています!

お米を炊く時の水の量について

通常の白米炊飯の場合は米1合に対して水は180ml〜200mlが必要ですが
今回の場合は鮭や調味料が入るので吹きこぼれを防ぐためにあえて少なめにしています。

炊き込みご飯の作り方

それでは早速作っていきましょう!

①お米を研いだら水を入れて30分以上浸水させる

お米を研いだら水(150ml)を入れて30分程度浸水しましょう!


お米を水につけないといけない理由は
中心まで水を浸透させることによってお米の芯まで熱が伝わりやすくなるからです!

まこ

ふっくら炊きあげるために欠かせない重要な工程だよ!

ちょっと豆知識!
お米の浸水時間は季節によって変わります!

【浸水時間の目安】
春・秋の場合 →45分
夏 の場合 →30分
冬の場合 →60分


水温によっては浸透するスピードが異なるから
水温が高いと短い時間で浸透し、逆に低いと浸透に時間がかかるのです。

②鮭に塩胡椒をふる

鮭に塩こしょうを少々ふり、下味をつけておきましょう!

③メスティンに★の調味料を全て入れる

だしの素(今回は昆布だし)や★の調味料を全て入れます!

まこ

全て入れたら軽くかき混ぜてください

④ 鮭とまいたけとバターを入れる

下味した鮭とまいたけをメスティンの中に入れます

舞茸はちぎって小房に分けてメスティンに入れてください。
しめじでも代用可能ですが、舞茸の風味が炊き込みご飯の香りを引きたてるのでおすすめ。

舞茸の分量はお好みですが、あまり入れすぎると吹きこぼれの原因になるのでほどほどに!

鮭とまいたけを入れたらバターを投入します!

⑤ 蓋をして半自動炊飯へ

超簡単3ステップ!半自動炊飯の方法と注意点

半自動炊飯は簡単3ステップです!

ステップ① ポケットストーブに固形燃料とメスティンをセットする!

固形燃料をストーブにセットしてからメスティンを設置する

ステップ② 固形燃料に火をつける

固形燃料に火をつける場合は、ライターやマッチだと火傷の恐れがあるので
必ず柄つきのガストーチやチャッカマンを使いましょう!

SOTOのスライドガストーチがオススメです!

まこ

燃料の火が消えるまでそのまま放置しておきます

ステップ ③ 火が消えてから15分間そのまま放置する

火が消えた後は、余熱で蒸らしながら調理します

このまま放置して料理の準備や焚き火を見ながらゆっくりしましょう。

フタを開ければ完成!!

うまく炊けたかな…??

上手に炊けましたーー!!

後はいい感じにほぐしてあげれば完成です!!

これは本当にうまい!

まいたけの旨味とバター醤油の香りで箸が止まりません!
鮭もホロホロで最高!

ひと通り炊き込みご飯の味を楽しんだら

いくらをぶっかけて食べるのもあり!超贅沢な親子丼に進化をとげます!
ほっぺたが落ちるほど旨いので拾うのを忘れずに!笑

おいしく炊くための注意点!

半自動炊飯の注意点!

  • 風の強い日はうまく炊けない!

    風が強いと炎が安定しないので上手に炊くことは難しい。
    風防板を使うか風に強いバーナーを使うなど対策が必要
  • 炊き上がった時にべちゃべちゃになる(水分が多い)

    水の分量や素材の大きさによってべちゃべちゃに炊き上がることがある。
    →再び、バーナーやコンロで火を入れて様子を見ながら水分をうまく飛ばしましょう!

半自動炊飯なら炊き込みご飯も簡単に!!

いつも作っている炊き込みご飯のレシピを紹介しました!

メスティンとポケットストーブに固形燃料があれば、初心者でも簡単にお米を炊くことが可能に。
半自動炊飯があれば、具材を入れるだけでおいしい炊き込みご飯が作れるのです!

キャンプでお米を炊くのに失敗したらどうしよう…なんて思ってる方はぜひメスティンを使った半自動炊飯にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

半自動炊飯で上手にお米を炊くことができれば
きっとお米を炊くことの苦手意識はなくなるはず!

炊飯器でも同じ分量で作れるのでキャンプに行く時間がない方はぜひ自宅でも作ってみて下さい!

最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまたお会いしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャンプが大好きな40歳のキャンプブロガー。
アウトドアの素晴らしさやキャンプの楽しさを伝えたい!という思いでキャンプブログを運営中。
日本キャンプ協会公認キャンプインストラクター

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次